パブリックアート用語が日本に移入されて久しいが、
日本のパブリックアート前史として野外彫刻・公共彫刻・屋外彫刻・環境造形などの呼称がある。
共通点としてほとんどの場合、
1)「公」共空間にある、
2)「公」金が使われている、
3)不特定多数の「公」衆に晒される、
等の3つの「公」に制約を受けるアートといわざるを得ないのが現状だ。
そこで、アートを真のパブリックなものにするための支援機関が、学校であったり、美術館になったりする訳である。
このパブリックアートと美術教育との接点を掘り下げたときに、到達するのが、アートマネジメント論や生涯美術論、文化政策学や芸術支援学・文化資源学等の隣接領域である。
そして共通のキイワードとして「アートの公共性」が登場する。
従って、小・中・高での美術教育も当然、美術館での研究や普及活動も、地域でのアート系の街創りや大学での学問的探求も、結局は、「アートの公共性」の研究成果を提示することで成立すると思える。
(写真:「横浜トリエンナーレ2005 」入口近辺風景)
《 ゆたかのつぶやき 》
拙著の電子書籍化
7年ぶりのブログ再開
1人娘のYちゃん
能登(ガラス美術館とガラス工房)
最近、興味のある画家:木下晋
学術機関の公共性――東京教育大学から筑波大学へ
1人娘の公共性――新たな出発
ARTの公共性――2つの天命と2人の偉人
ARTの公共性――成し遂げたい私の2つの天命
一人娘の無言の励まし――家族の公共性(??)
「60歳のラブレター」と新たな決意――家族の公共性(?)
雨引きの里と彫刻2008(写真)
能登島美術館
「アートの公共性」と「アートと公共性」