松尾豊のホームページ

 パブリックアート用語が日本に移入されて久しいが、

日本のパブリックアート前史として野外彫刻・公共彫刻・屋外彫刻・環境造形などの呼称がある。

共通点としてほとんどの場合、

 

        1)「公」共空間にある、

        2)「公」金が使われている、

        3不特定多数の「公」衆に晒される、

 

等の3つの「公」に制約を受けるアートといわざるを得ないのが現状だ。

そこで、アートを真のパブリックなものにするための支援機関が、学校であったり、美術館になったりする訳である。

 

 このパブリックアートと美術教育との接点を掘り下げたときに、到達するのが、アートマネジメント論や生涯美術論、文化政策学や芸術支援学・文化資源学等の隣接領域である。

 

そして共通のキイワードとして「アートの公共性」が登場する。

従って、小・中・高での美術教育も当然、美術館での研究や普及活動も、地域でのアート系の街創りや大学での学問的探求も、結局は、「アートの公共性」の研究成果を提示することで成立すると思える。

 

(写真:「横浜トリエンナーレ2005 」入口近辺風景)

横浜 038.jpg